オカメインコの雛はほんとにかわいいですが、色々と飼育には気を使う部分が多いですね。
小さい頃は免疫力が本当に弱いので、ちょっとした病気だったとしてもおおごとになってしまう可能性があります。
雛のうちにカビが発見されて、治療が必要になるという場合も多いです。
オカメインコの雛からカビが見つかった場合の対処方法についてまとめます。
オカメインコの雛とカビの影響
オカメインコの調子が悪かったり、水便が続いている場合にはすぐに獣医さんに診てもらう必要があります。
そして獣医さんからのアドバイス通りに飼育を続けていく必要があります。
それまでの間は、とにかく体を冷やさないようにしてあげることが重要です。
糞からカビが見つかるような症状の場合は、あまり食べたがらないことも多いですが、なるべく餌を食べるように工夫してあげましょう。
とにかく食べさせて薬はしっかりと飲ませることが重要です。
こちらのぽわぽわしてるのはオカメインコのヒナちゃんです( ु ›ω‹ ) ु pic.twitter.com/WQg1DeCpet
— こんぱまる大阪店 (@compamal_osk) 2017年6月15日
かなり手間暇はかかりますが、オカメインコの体の小ささについて考えてみると非常に大切な部分なので注意しましょう。
特に冬は室温に24時間注意してあげる必要があります。
病院ではしっかりとした薬を処方されるはずですから、それを定期的に飲ませてあげればすぐに元気になります。
元気になればどんどんと成長していって立派なオカメインコになります。
カビが原因で具合が悪くなってしまうということはよくあることなので、あまり慌てすぎないで獣医さんの指示に従って看病しましょう。
冷静に対処するのがポイントになります。
とても可愛いオカメインコの雛なので慌ててしまう気持ちも分かりますが、落ち着くことがポイントです。
まとめ
オカメインコの雛からカビが見つかったら、処方された薬をしっかりと飲ませることが1番の仕事になります。
機嫌も悪くなりますしなかなか食事をしなかったり、薬も飲みたがらない場合が多いですが、飼い主の責任としてしっかりと看病してあげましょう。
本当に小さい体の雛ですから、温度管理も重要な部分になりますね。